フォトウェディングは、データで写真を受け取るのが主流です。
アルバムが欲しい場合は、オプション料金を支払うか、受け取ったデータをもとに自作するか選ぶ必要があります。
2023年3月にウェディングフォトを撮った、当ブログの管理人・ぽちゃみ夫婦は、オプション料金を支払ってスタジオにアルバム制作を依頼しました。
素敵なアルバムが届いたものの、料金の高さから「自分で作った方が良かったかも?」と後悔した面も……。
そこでこれからフォトウェディングを考えている方向けに、以下の内容をまとめました!
- 自作アルバムを作るメリット
- 自作アルバムの費用
- アルバム作りのポイント
フォトウェディングのアルバム制作費用をなるべく安く抑えたい方、必見です。
【体験談】アルバム自作すれば良かった!

フォトウェディングのアルバムが届き、夫は満足していたものの、私は「ちょっと割高だったかも」と思いました。
私たち夫婦は、「お金をかけてでも手軽にレベルの高いアルバムが欲しい」と、アルバム制作のオプションをつけることにしました。
実際に届いたアルバムを見て、仕上がりは素敵だったのですが、「これで1冊5万円か……(我が家はお互いの実家分も注文したので、計15万円)」と思う点も。
良いところと、不満に思ったところをまとめます。
まずは、良いところから。
次に、少し不満を感じたところです。
写真のチョイスは、第三者と本人たちでは感じ方が違うので仕方ありません。
レイアウトについては、たとえばこのページ。

私だったら、右側の指輪と手元のショットをもう少し小さめにして、1ページの中にプロポーズショットのアップバージョンの写真も配置するかな……と考えてしまいました。
表紙と裏表紙にも写真は配置されますが、アルバムの中身は全部で10ページであり、物足りなさを感じたのです。
私たち夫婦は3万円のオプションをつけて写真データを100カット注文したので、そのうち10数枚しかアルバムにないのは、寂しい気がしました。
この記事を書くにあたり、フォトアルバム制作を依頼できる会社の相場を調べたところ、いずれも自作なら2万円以下で作れることが判明!
スタジオに頼む半分以下の金額で高クオリティのアルバムが作成可能と知り、少し後悔したのでした。
とはいえ、スタジオでサンプルのアルバムは見せてもらっていましたし、納得の上でお金を払って注文しています。
スタジオに依頼すると、いろいろな手間を代わりに対応してもらうことになるので、その分のお金がかかるのは当たり前ですからね。
また、私はこだわりが強く、自分でいろいろ作るのが好きだからこのように感じているだけで、夫は大満足でした。
- こだわりが強い人
- 自分であれこれ作るのが好きな人
- 時間に余裕がある人
アルバム自作のコツ

自分たちでアルバムを作る上でのポイントは、以下の2点です。
せっかく晴れ姿を残すのであれば、サイズは大きい方が良いですよ。
文庫本サイズやA5サイズなどで小さめに作ると、表情やネイルなどがよく見えません。
また、「合紙綴じ(見開きページに折り目がつかない綴じ方)」で作ることで、大胆なレイアウトが可能になります。
12月からコツコツと作成してた和装前撮りのアルバムが届いた🫶✨見開きドカーンて出来るから合紙綴じにして正解だったな🤔そして挙式のデータが来たらまた作んなきゃという(めんどい)(まだ届かない) pic.twitter.com/v2qP9EoyIk
— みみ*卒花 (@2022kyoshiki11) December 16, 2022
私たち夫婦のアルバムは「無線綴じ」でしたね!
アルバムを開いたときに折り目ができるので、見開きを全体的に使ったレイアウトは難しいタイプです。
あれ、やっぱりスタジオに頼むのって割高だったのでは……(震え)
アルバム自作はオンラインで簡単に!おすすめ3社

アルバムを手作りした方が安く済むとはいえ、自分で写真を選んで配置を考えるのは難しそうですよね。
私たち夫婦も、それで自作ではなくオプションをつけることにしました。
しかし、これから紹介する3社なら、オンライン上でテンプレートを使って簡単にアルバムをデザインできるのです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
1.【高級感を目指すなら】フジフォトアルバム
アルバム作成中!
— ももも (@momomotan_pipi) June 20, 2021
両親や祖母にも渡すので高品質なものを探したら、「フジフォトアルバム」が良いみたい💡
レイアウトも自由に選べて良い👍
出来上がりはまたレビューします😊 pic.twitter.com/nOn2YyvrKP
フジフォトアルバムは、銀塩写真(ぎんえんしゃしん)を使った高級感のある仕上がりが特徴です。
インクジェットとの違いは、水に強く色の再現性が高いこと。
合紙綴じなのでページの真ん中に折り目がなく、自由なレイアウトが可能です。
結婚式やフォトウェディングの写真で作るなら、「セレクトアルバム」か「箔押しアルバム」がおすすめ!
どちらもA4サイズ・スクエアサイズ12ページで、2万円以下です。
※スクエアサイズ特大のみ、2万円を超えます
\フジフォトアルバム公式HPで詳細を見る/
2.【写真専門店の安心感】カメラのキタムラ
結婚式のアルバム完成した〜!
— ちゃーみんぐ(ちゃむ) (@charming__cham) July 27, 2021
式場でアルバム頼むと高かったからデータだけ買って、カメラのキタムラで自分達で作ったのだけどかなり良くない??
そして掃除機をかける夫。コンニチハ! pic.twitter.com/R4o3lx3Fym
カメラのキタムラ・フォトブックでは、皆さんおなじみの写真専門店でアルバムを制作できます。
WEB上でのレイアウトや注文はもちろん、困ったときはカメラのキタムラ店舗でも相談できるのが安心の秘訣です。
厚手で光沢感のあるページに仕上がります。
「フォトブックハードカバー」なら、安価なのにしっかりした作りのアルバムができます。
価格はA4サイズ・16ページで6,000円ほどです。
\カメラのキタムラ公式HPで詳細を見る/
3.【デザイン性で選ぶなら】Mybook(マイブック)
日本から送ってもらったものは、結婚式のフォトアルバムでした…! やっと作った…!
— みき@日本語教師🇦🇺🇯🇵 (@mikiau1008) September 29, 2020
実は母も別のアルバムを作ってくれていたのだけど、私が使ったMybookという会社は画質が桁違いによくて最高でした…(カメラマンがおすすめしてくれた!)
合計6冊作って家族に配ったよ〜 pic.twitter.com/84Lj9t7TYq
MyBook(マイブック)のアルバムは、豊富な種類の中からサイズやカバー・表面加工などを選べます。
60種類以上のテンプレートやイラスト素材を使えるので、デザインに自信がない方でも簡単にアルバムが作れますよ。
初回なら、さらにお得!▶マイブックの初回40%OFFキャンペーン
フォトウェディングの写真をアルバムにするなら、見開きページに折り目のない「FLAT」がおすすめです。
ハードカバーもついていて、長期保存にも適しています。
縦長サイズは、10ページで6,000円以下で作成できます。
\MyBook(マイブック)公式HPで詳細を見る/
まとめ
フォトウェディングのアルバムは、自分たち用だけでなく、お互いの家族へのプレゼントとしても用意する機会が多いですよね。
「自分でデザインするのが好き」「自作する時間がある」方は、スタジオに依頼するより自分で作った方が、費用を安く抑えられます。
自作する場合は、テンプレートがあるので、写真を選ぶだけで簡単にアルバムを作成できます。
これからフォトウェディングを考えている方は、ぜひコスト削減の参考にしてみてくださいね。
【①フジフォトアルバム】
- 高級感のある仕上がり
- 予算は1~2万円ほど
【②カメラのキタムラ】
- 実店舗で相談できる安心感
- 予算は6,000円~1万円ほど
【③MyBook(マイブック)】
- 豊富なテンプレート
- 予算は6,000円~1万円ほど